叙情的・情景的・情緒のある・切ない…そんな印象の オススメコミック作品教えて下さい♪ 条件は、 ☆作品の新旧は問いませんが、出来れば入手可能なもの・マンガ喫茶等に ありそうなものでお …
「よつばと!」(あずまきよひこさんのその他の作品も全て読みました)
因みに、私は20代後半(^_^;)・女性です。
「バイオ・ルミネッセンス」志摩冬青(しま・そよご) ラポート
あと、大島弓子さんは私もすごくおすすめです。
・タイプの違う女性の生活や恋愛模様が描かれている せつない作品というと、短編の「ダリアの帯」がおすすめです。
ピュアに迫ってきます・・・なんて言葉を連ねているとなんだか歯が浮くよう
「スロップマンションにおかえり」高尾滋 白泉社
登場人物がきちんとした食事を摂っている様子や、規則正しい生活や、のんびりした生活風景が描かれたものを探しています。
でも登場人物が大勢ではないので、大丈夫だと思いますが…。
(蟲師の方は四作くらい収録されていて、
かな~り切なくて、涙が止まらない漫画です。
『自虐の詩』書評等見てみました。タイトルを見た時、一瞬「ホラー! 「丁寧な普通の日々」と言った作品が希望です。 主に、仲の良い女性同士が毎日を普通に暮している様子が読みたいです。 ここに挙げたどちらかというとシリアス系の話も好きです。
(ネムキコミックスか、ソノラマコミック文庫(文庫サイズの漫画))
読んで面白かったのは
時にいわれの無い理不尽さを感じさせますよね・・・って内容です。
読むとちょっと元気になれます。
(すごくお勧めなののですが、連載してた雑誌が廃刊のため1部完で終わってます。個展までやってるんだし、2部どこかでひろってもらって再開されないかしら?), 御回答ありがとうございます。
古くてもかまいません、よろしくお願いします。, 題名の通り読んで心が温かくなるような、短編恋愛漫画を探しています どうぞ宜しくお願い致します。, 「働きマン」のような働く女性が主人公の漫画を教えて下さい。
よろしくお願いします。, 最近漫画を読みあさってます。
『ドラゴンヘッド』望月峯太郎
たとえ意識していなくても自分は「女」で、そしてそうであるということは
・望月花梨『スイッチ』
少女漫画、青年漫、何でも構いません。
こちらも表紙等、ネット上で見てみました。やはり双方とも美しい…(*_*)
何かおすすめがありましたら、ご紹介下さい。 御紹介頂き本当にありがとうございました!, 私のおすすめは、
というものがあったらどんどん教えて下さい 最後に、ファンタジーは苦手とのことですが、
もぜひ。そーんなに登場人物は多くない(と、思う...), 御回答ありがとうございます。
『GANTZ』奥浩哉
叙情的・情景的・情緒のある・切ない…そんな印象の
ぐっとくる少女漫画を教えて下さい。
長くなってしまってすいません。楽しい時間をお過ごし下さい。, 御回答ありがとうございます。
なども宜しかったら。他に『ひとり模様』、『白色幻鳥』もよいです。
普通の短編も白泉社からたくさん文庫化されているので入手は簡単だと思います。
ひかわきょうこさん等です
一条ゆかりさんの「砂の城」です。
こちらは休み休みですが連載中。
そして、不思議な読後感を得られそうですね。じっくりと読んでみたい感じです(*^_^*)
あとは萩尾望都の作品もオススメです。短編である『半神』を読むだけで、彼女の真髄がかいま見えます。, 御回答ありがとうございます。
?」なんて
「おひとり様物語」(谷川史子さんのその他の作品も全て読みました) 同じ作品を読み返しては同じ所で泣いていたので、新規開拓を狙って質問させて頂きました。
御紹介頂き、本当にありがとうございました!, 「ヨコハマ買いだし紀行」1~9巻
・夢の温度(南Q太)
「シマシマ」
・スイッチ(望月花梨)
なお、石田ひかりさんかどなたかの出演で映画になってたと思いますけど
岩館真理子作品は…ちゃんと読んだことはないのですが、雰囲気のある絵柄は存じております♪
私が初めて漫画を見て泣いたのがこれです。, 御回答ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。, 漫画版『SEX and the CITY』のような作品はありますか? できれば読み切り作品が多く、絶版になっていないものでお願いいたします。, 「ヤングキングアワーズ」
いささか抽象的な質問かも知れませんが…皆様のお知恵を貸して下さい(*^_^*), 私も、川原さん、望月さんは大好きです!
「蟲師(むしし)1巻・2巻」漆原友紀 講談社
吉野 朔実 『少年は荒野をめざす』
吉田秋生作品は『櫻の園』(文庫で持っています♪)や『ラヴァーズ・キス』系の方が好きなので
条件は、
ふくやまけいこさん
『ちょっと昔の日本の夏、といった感じのイメージ』
です。(以上敬称略)
私は猫を少女の格好に描いた「綿の国星」が大好きなのですが、
Ò¬àu¹¨êvÌìÒ®ÌË\ÍA¿¶wujLvðwñ¾±Æ©ç«Ä¢éBX¨OA®Ì\¬ÍÍ¿¶wÌf{³µÄÍ è¾È©Á½BØàçyÆX¨OÌuvz_vAHì´VîÆJèêYÌubÌÈ¢¬à_vÍAÀͼ¢Ixê̯¶__ÅAêÂÌ~ÂðñÅ¢éB. 「団地ともお」(小田扉さんのその他の作品も全て読みました) 幻獣の國物語 TEAM猫十字社
さまざまな女性たちの日常がやさしく綴られています。
現在進行中の恋愛、などなど。作中では主人公以外にも同じように迷いながら
そしてオススメですが・・・今市子さんの「百鬼夜行抄」、
冨樫義博や松本大洋作品も好きです。
御紹介頂き本当にありがとうございました!, 舞台が日本で叙情的。
「中華街の○○の豚まんは懐かしい味がする…」とか、そういう本かと思いました(^^;)
女子校を舞台にしたオムニバス短編集です。
「遠い星をかぞえて」等々、傑作集が文庫で出ています。(小学館かな?)
今まで読んで面白かったのは
ふと思う「自分はこのままでいいの?」とか「結婚って?」という悩み、
『彼岸島』松本光司
芦奈野ひとしさん
「flat」 出来れば恋愛中心では無く、仕事や普通の日常が中心だと嬉しいです。
あなたも誰かを助けることができる 大島弓子作品は…昔、映画化された『四月怪談』を観たことがありますが、
高野文子さんもおすすめです。
因みに私的には…。
2作品の表紙等、ネット上で見てみました。双方とも美しい…(*_*)
両方とも一話読みきりなので色んな話が読めると思います。
そうですね~、泣きたいのかも知れないですね(^^;)ゞ
せつないコミックというと、他は岩館真理子さんでしょうか。
映画がとても好きな雰囲気だったことを思い出しました。
内容:代の日本を舞台に、数奇な運命に導かれる少年と少女を描いたSF大河ファンタジィ・コミック
その短さだからこそ、マニアックなジャンルであっても、私でも咀嚼できる、というのもあります。ゆえ、ジャンルは問いません。
○わたなべ志穂 先生と、私と、初めて。, 読んでいて、気力がわいてきたり、だらけた生活習慣を改める見本になるような漫画など有りますか?
御紹介頂き本当にありがとうございました!, イティハーサ 水樹和佳子
私は、このような人間とか社会の基本的なことを、過去の哲人たちの思索を手掛かりに、一般大衆がよくよく考えるべきであると思います。もはや、我々一般大衆が、力を持っていることを自覚するようになった、そういう時代になったと思うか 作:芦奈野ひとし 講談社刊
以上、私のおすすめです。ご参考になりますでしょうか (^_^), 御回答ありがとうございます。
名取ちずるさん
あとは容易に入手できるかどうか不明ですが
kalmah "swamplord" フィンランド出身のメロディックデスメタルバンドの1stアルバム。 eternal tears of sorrowのメンバーも携わっているフィンランド産のメロデスバンドによる デビューアルバムで、children of bodomとよく比較されており音楽性にも近いタイプだが、 あっちがモダンな方向に向かった … ともに短編集です。
○宇佐美真紀 世界はハッピーでできている
『砂の城』、確か妹が文庫で持っていたような…ノーチェックでした。
Tommy february6『HEY BAD BOY』→くらもちふさこ『東京のカサノバ』(集英社・コミック文庫)
他には、岡野史佳さんの、初期の作品集「海育ちの風」(白泉社コミックス)もおすすめなんですが、絶版してしまったようなので、まんが喫茶でがんばって探してみてください・・・。
既読でお気に入りの作品 谷川史子さんの漫画は全部読んだので、他の作家さんの漫画でお願い致します。 ○おおばやしみゆき 放課後チルドレン
オススメコミック作品教えて下さい♪
思ってしまいましたが(^^;)全然違いましたね。
はい!季節感がページ全体から溢れているような、そういう感じ大好きです(*^_^*)
切ないのが好きです。多少エロくても可。絵はキレイなのが希望です。
「櫻の園」(吉田秋生)なんかいいです。
概観 シベリウスの交響曲の中で最も人気のある作品。3番から作風が内向的になるので、1番と2番は大衆的で低俗、3番以降が芸術的に優れていると主張する人も多いですが、私はそうは思いません。 『永遠の野原』、私が『ぶ~け』を読み始めた頃最終回だった記憶が…。
参考URLもありがとうございます。早速見せて頂きました。
どうぞ宜しくお願い致します。, あなたを助けてくれる人がここにいる そちらは見ていないのでコメントは避けます。
SMAP『オレンジ』→高橋しん『最終兵器彼女』(小学館・コミック)
○相原実貴 晴天大
・I LOVE HER(いくえみ綾)
北欧の巨匠グリーグの作品は、独特な透明感ある澄んだ音色が特徴です。ピアノ曲は、特に素朴な民族的な純粋さに溢れ魅力的なものがたくさんあります。心が洗われるような、透明度100%の音色をどうぞお聴きくださいね。 因みに好きな作家さんは、くらもちふさこ・谷川史子・望月花梨・川原泉・東村アキコ、
「よにんぐらし」「うさぎドロップ」 慣れてきて読み方がわかってきたら誰よりも好きになりました(笑)
外園昌也さん(昔の方が好みだったかな)
「小さな恋のものがたり」(その他みつはしちかこさんのその他の作品も全て読みました) ファンタジー音痴の私ですが(^^;)この美しい絵柄で語られる叙情に期待大!です。
『最終兵器彼女』高橋しん
御紹介頂き本当にありがとうございました!, 泣きたいのですね?
ちなみに漆原友紀と志摩冬青は同じひとです(笑)
頑張ってる主人公と同じ世代の、(そしてtt0420さんと同じくらいの年代の)
ファッションや小物、家具などが丁寧に描かれているものも好きです。
「きのう何食べた?」(よしながふみさんのその他の作品も全て読みました) q: ギロックの曲集をすすめられました。良いですか? 40代になってピアノを再開しました。ブルグミュラーは終えました。 しかし、ソナチネ・アルバム1の練習曲の最初のほうで苦戦し、今ひとつやる気がでてきません。 同じ作者の作品はだいたい読んでいますが、読んでいないものもありますので、おすすめがあれば教えていただきたいです。
出版社に勤めている鈴木奇麗・29歳。仕事に忙殺される日々の中で、
・ラウ゛ァーズキス(吉田秋生)
叙情モノというのに合ってるか自信がないのですが・・
御紹介頂いた作品は未読なので、オススメとあらば是非!読んでみたいと思います。
それ以外に、最近のマンガで先生と生徒の恋愛ものがあったら教えてください。
私の良く読む作者は
谷川史子さんの作品集(くらしのいずみ、他人暮らし、忘れられないなど) 紫堂 恭子 『辺境警備』(角川から“完全版”が出てます)
何かご存知でしたら教えて下さい。
●あすな ひろし 『哀しい人々』全3巻 <朝日ソノラマ サンコミックス>
こちらも書評等少し覗いてみましたが…期待大!です。
早速借りて読んでみますね(*^_^*)
早川書房の文庫ならすぐに揃えられると思います。
・ファッションや化粧品などの描写が細かい 続きものですが一巻だけでもすごく楽しいですよ)
↑が好きなら、これも読んだ方がいいよ~というのがあったら是非教えて下さい!!, 独身女性の普通の日常が描かれた漫画を探しています。
ありそうなものでお願いします。
そこで、何か面白い漫画があったら教えて下さい。
☆作品の新旧は問いませんが、出来れば入手可能なもの・マンガ喫茶等に
・浅野いにお『ソラニン』『素晴らしい世界』
正直な、それぞれに少しずつ成長しながら過ごしていく彼らの姿がとても
ちなみに今浮かんだ全2巻作品
もしかして好みが合うのではと思い以下オススメ作品です。
(もう、ご存知でしょうか)
思っちゃった人は「吉祥天女」(同作者)ですね。
最初はトロトロしたイメージで嫌いだったんですが、
『東京アリス』が似ているように感じたのですが、他にも似たような漫画を読んでみたいと思い、質問いさせて頂きました。 などです。
今までに読んだり・チェック済みのマンガ
1巻では少し物足りない、3巻以上になってくるとそろえるのが大変になってくる(個人差)。
オススメがありましたらぜひ教えて下さい。
両作品ともにおススメです。私はBANANAFISHよりこっちの方が好みです。
泣いてください。, 御回答ありがとうございます。
ひょっとしたらもう御存知でしょうか?
御紹介頂き本当にありがとうございました!, 私も、川原泉さんとか、高橋しんさんとか大好きです。
「働きマン」
が、聴くと読みたくなり、読むと聴きたくなります。。。
少女漫画では
叙情とはどうかなー?とも思いますが、
いろいろ御紹介頂き、本当にありがとうございました~!, こんにちは。
叙情系というのに合っているか分かりませんが...。
登場人物が多くなければ、顔と名前も覚えられると思います(^^;)
は既読です。
池脇千鶴さん主演で映画になった「金髪の草原」もよかったです。
「働きマン」のように女性がガーっと勢いよく仕事をしている様子が描かれたものでも、仕事をしながら淡々と静かに日常を送る様子のものでも、何でも構いません。
1楽章は実験的で聴いて楽しい曲とは思わない。二楽章はなかなかよい。三楽章の憧れに満ちた曲はぐっと胸に迫る。ここが一番の楽章。四楽章のジプシー風を活用した情熱的な音楽も面白い。この楽章は特にアンサンブルが効果的で生で聴いてみたい。 よろしくお願いします 11、12月号に掲載されていた、谷川史子さんの「清々と」
が私のオススメです。(系統違ったらごめんなさい...)
・先生!(河原和音)
楽章間の有機的な繋がりがはっきりとみえてきました、考えれば考えるほどものすごい作品である。晩年の彼の作品は「孤独感」に満ちててなんともいえない魅力がある。「お砂糖いっぱい」のブラームスとは違い全体的に硬派かつ渋い曲だ。 雰囲気がきれいだった印象があります(*^_^*)
御紹介頂き、本当にありがとうございました!, 『自虐の詩』(業田良家)をオススメします。何度も書いていますが、読み進むほどに血しぶきが噴出してくるかのような印象を受ける名作です。最初の数ページを読んで、「ちゃぶ台をひっくり返すだけじゃん」と思っても、最後まで読んでください。
「永遠の野原」(ぶーけコミックスワイド版または集栄社文庫)
恋をして有頂天になったり、不安になったり、カッコイイ訳ではないけれど
とても惹かれます(*^_^*)
どうぞ宜しくお願い致します。, ほのぼの系というか、のんびり読めて読後がさわやかな作品を教えて下さい。
あと反則で、舞台は外国ですが獸木野生さんの「青また青」(新書館・文庫版もあり)もせつない話です。映画を見ているような感じで、せりふと絵が美しいです。
とても美しい絵で、読むとすっごくせつなくなります。
がオススメです。って、ズレてるかなぁ?, 御回答ありがとうございます。
私も望月花梨大好きです!
20代の女性でしたら、あまり読んだことのないティストの作家かとは思いますが、必ず、泣けます。